求める人材

当社は大正9年の創業から今日に至るまで1世紀にわたり、
自然豊かな長野の地で「みなさまの足」として公共交通を営んでおります。

当社をはじめとするながでんグループは「敬天愛人」の社是のもと、
「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、地域社会の進歩発展に貢献する」を経営理念に掲げ、
公共性の高い鉄道事業を中心に、地域に密着した多岐にわたる事業を展開し、
地域の皆さまの快適で豊かな生活の実現をお手伝いしている企業集団です。

私たちは、外部環境の変化に柔軟に対応し、お客さまにご満足いただける企業であり続けるために、
従業員一人ひとりが自立的にスキルアップに取り組める教育制度を設け、
やり甲斐と働き甲斐が持て、自己実現できる職場づくりに取り組んでいます。

お客さまにご満足頂くことで、働く喜びや、やり甲斐、達成感を味わうことが出来ます。
長野電鉄には、そんな魅力が満ち溢れています。

前向きに物事に取り組む人・チャレンジ精神旺盛な人・長野で活躍したい人・
自ら考え主体的に行動できる人を募集します。
私たちと共に長野電鉄で働きましょう、あなたの応募を待っています。

先輩の声

本社・営業部門

T・R さん
2017年入社 経営管理部 経理課
T・Rさん
T・R さん
  • 私の仕事(仕事の内容・業務等) 入社して最初の半年間は長野駅で駅務係を経験しました。
    現在は、本社の経理課に勤務しております。
    私の主な仕事は、現金の出納管理です。毎日、過不足を出すことなく1日の業務を終えられるように伝票の金額と受け渡す金額を間違えないように入念にチェックしております。経理の仕事は、ミスをしないことが当たり前のこととして要求されます。
    責任も大きいですがその分やり甲斐もあります。
  • 私がこの会社を選んだ理由、ここが好き 私は生まれ育った長野県で地域貢献したいと思いました。
    そこで地域の足となり活躍する長野電鉄を就職先として考えました。
    約100年の長い歴史を持つ長野電鉄は、鉄道を中心に多岐にわたる事業を展開しており、お客様への様々な提案ができることも大きな魅力だと感じました。
img_head_tr02
  • 仕事で一番うれしかったこと、エピソード 現在の仕事で現金の出納を行います。その際に様々な部署の方と話す機会が多くあり、業務の事や業務外の事を話すことで社内の方と色々なコミュニケーションを図れます。
    また、現金の精算をした後に「ありがとう」と言って頂いた時には、とても嬉しく心が癒されます。
    私のもとに現金の精算に来た際は、常に明るい対応をするように心がけております。
  • この仕事のやりがい(仕事で身に付くこと等) 経理課で身につく知識は、どの職場に配属されても重要な土台になると思います。
    企業は利益を追求することが重要で、その為には会社の経営状況を知る必要があると思います。経理の仕事を覚えると会社のお金の流れをはじめとする経営状況が理解できるようになり、具体的な数値を用いて提案または目標がより立てやすくなると思います。
    私自身まだまだ知識不足なので少しでも先輩たちに追いつけるように勉強しております。
  • 先輩社員からの就職アドバイス 就職活動は自分自身をアピールする絶好の機会です。
    その為に、学生時代頑張ったと胸を張って言える行動を起こしてください。それと、無理して自分を取り繕うのではなく、ありのままの自分を面接では出しましょう。
    余談ではありますが、弊社には職員有志で集まった野球チームがあります。入社したあかつきには、是非、一緒に野球をやりましょう。

× 閉じる

I・A さん
2018年入社 管財部 管財課
I・Aさん
I・A さん
  • 私の仕事(仕事の内容・業務等) 入社して1年半はグループ会社のホテルに出向し、レストランやフロント業務を経験しました。その後、半年間、長野駅での駅務係を経て、現在は管財部に在籍しています。管財部では、自社所有物件の管理やパーキングの運営などの業務に携わっていますが、大きなトラブルが発生した時には上司・先輩をはじめ職場全員で協力し対応しています。
  • 私がこの会社を選んだ理由、ここが好き 私は、県外の大学に進学していましたが、過去に自分と関わりのあった身近な地元企業に貢献したいと考え、学生時代に通学で利用していた長野電鉄を就職先として考えました。様々な事業展開のある長野電鉄の中で、ホテルでは宿泊客、駅では電車利用者客、管財部ではテナントのお客様など、様々な立場でお客様と関わりが持てるところが魅力だと思います。
I・A さん
  • 仕事で一番うれしかったこと、エピソード 管財部では、賃貸物件で発生する設備トラブルの対応をすることがありますが、テナントのお客様と設備業者、双方への連絡を図り、理解を得ながら早急な解決策を導かなくてはなりません。上司、先輩方からのアドバイスも頂き、トラブルを無事に解決することができた時はやりがいを感じ、嬉しく思います。
  • この仕事のやりがい(仕事で身に付くこと等) どの配属先でも、異動してきた直後は、業務をこなすことだけで精一杯でしたが、なぜこの業務が必要なのか、誰のための仕事なのか理解を深めることで、仕事全体を把握できるようになりました。お客様のためにより良い提案ができるよう、こうしていきたいという自分の考えを持つことができ、やりがいに繋がっています。
  • 先輩社員からの就職アドバイス 就職活動では自分のやりたいことは何か考える機会が多いと思います。私は、やりたいことを一つに絞ることができず不安なまま就職活動を行っていましたが、自分がこれまでにどんな人と関わり、どんな場面でどんな感情を持っていたのかを振り返ってみると、こんな自分になりたいという目標が見えてきました。自分のこれまでの選択に自信をもって、諦めず進めてみてください。

× 閉じる

トップ用-1
2022年入社 経営管理部 情報基盤課
M・Tさん
1-2
  • 私の仕事(仕事の内容・業務等) 初めの一年間は須坂駅で駅務係を経験しました。その後、運輸課への異動を経て現在は情報基盤課に在籍しています。情報基盤課では社内のシステム管理、保守、導入、開発などを行っています。仕事をする際に最も意識していることは「業務の効率化」です。そのため新しいシステムを提案する時には、各部署の業務内容を調査し、部署ごとに適したシステムを導入するようにしています。
  • 私がこの会社を選んだ理由、ここが好き 私は県外出身なのですが、長野県の穏やかな気風に惹かれ長野県内の大学に進学しました。大学では地域文化研究をしており、そのことから就職活動では長野県の地域に関わる仕事に携わりたいと考えました。地域に関わる仕事は数多くありますが、その中でも長年地域の方々の生活を支えている長野電鉄に特に魅力を感じ、入社しました。また日勤職は在宅勤務が可能な事や、休みが取りやすいなど柔軟に働けることも魅力的だと思います。
2-3
  • 仕事で一番うれしかったこと、エピソード 社内に導入される新しいシステムに携わることが多い仕事なので、そのシステムがどのようなものなのかを社内で説明したりする機会が多いです。システム導入時に、その魅力を伝え納得していただいた時は非常にうれしかったです。セキュリティなどが代表的な例ですが、この仕事では一夜にして今までの常識そのものが変わることもあります。その中で知識のアップデートを怠らず、得た知識を社内にどんどんフィードバックしていけたらと考えています。
  • この仕事のやりがい(仕事で身に付くこと等) 長期的な物事を考える力だと思います。会社のITを一挙に引き受けているため、東京や名古屋に出張に行き、最新技術を学ぶための展覧会に参加することや、既に新しいITを導入している他社の技術者から直接話を聞く機会が多くあります。そこで聞いた話を自社に活かし、将来的に会社をどう良くしていくかを計画することは、目先の仕事だけを行っていては身につかない力だと思います。
  • 先輩社員からの就職アドバイス 就職活動している時は、生活環境の変化や自分の向いている仕事は何かなど、様々な不安があると思います。しかしどの仕事をしても、仕事を続けていくうちにその仕事独自の面白さが見つかると思います。私自身、就職前はIT関係の仕事をすることは想像していませんでしたが、今の仕事はすごく楽しいです。ですので、あまり深刻にならずリラックスして就職活動に臨んでください。

× 閉じる

鉄道部門

K・Y さん
2018年入社 鉄道事業部 運輸課
K・Y さん
K・Y さん
  • 私の仕事(仕事の内容・業務等) 入社してから駅務係やグループ会社への出向を経験し、現在はお客様サポートセンターで働いています。お客様サポートセンターは新しくできた職場で、主にお客様からの電話の問い合せや無人駅に設置されているインターホンでの対応、お客様が安心してご利用いただけるよう各駅に設置されている防犯カメラでの監視業務などがあります。
  • 私がこの会社を選んだ理由、ここが好き 小さいころからの夢であった鉄道に携わる仕事がしたい、地元である長野県に就職し地域への貢献がしたいという思いで就職活動をしていました。長野電鉄の会社説明会では、入社後に「自分のやりたいことに挑戦できる」ということを聞き、自分のやりたい道を選んで働くことができる環境にも惹かれこの会社を選びました。
K・Y さん
  • 仕事で一番うれしかったこと、エピソード お客様より日々様々な問い合わせをいただいています。お困りの事柄に対し、お客様の立場に立ってなるべくわかりやすく丁寧に答えるよう努めています。お客様より「丁寧に教えてくれてありがとう」とお礼を言っていただけるのが何よりうれしいです。
  • この仕事のやりがい(仕事で身に付くこと等) お客様サポートセンターは、鉄道に関する総合窓口のような役割を持っています。お客様から列車の運行状況や遺失品の捜索、乗車券類のお問い合わせだけでなく、踏切など沿線でトラブルが発生した際、公衆の方から最初にお電話をいただく事もあります。様々な事象に対し、関係部署と連携しながら冷静かつ的確な行動ができるよう心がけています。一日無事業務を終了することができると、達成感と同時にこの仕事のやりがいも感じます。
  • 先輩社員からの就職アドバイス 就職活動に際しては、特定の職種にこだわらずいろいろな会社を調べることが大切だと思います。自分がやりたいことを見つけるために、様々な視点から多種多様な意見を聞き、自分には何が合っているのか、何がしたいのかをぜひ見つけてみてください。

× 閉じる

トップ用
2020年入社 鉄道事業部 乗務区
M・Sさん
1
  • 私の仕事(仕事の内容・業務等) 入社してすぐは須坂駅で駅務係として勤務し、その後ホテル、運輸課で仕事を行い、現在は乗務区で運転士兼車掌として勤務を行っています。運転士として一番大切なことは、お客様を安全に目的地へ届ける事です。そのため、運転中は事故のないよう常に集中しています。そんな中でも停車駅で列車が止まっている時は、綺麗な景色やお客様の笑顔を見て気分をリフレッシュさせています。
  • 私がこの会社を選んだ理由、ここが好き 私は沖縄県出身なのですが、祖母の家が長野電鉄の沿線にあり小学生の頃よく利用していました。当時の沖縄県には電車がなかったため、電車や運転士に強い憧れを抱きました。そして就職活動の時期に子供の時に感じた気持ちを思い出し、憧れだった長野電鉄に就職しました。故郷の沖縄県のように、沿線上に自然が多い事が長野電鉄の一番の魅力だと感じています。
2
  • 仕事で一番うれしかったこと、エピソード 電車が発車する直前、杖を持ったお年寄りの方が電車に乗ろうとこちらに向かってきました。転んで怪我などをしないように「ゆっくりで大丈夫ですよ」と声がけを行い、そのお客様が乗車したのを確認して発車しました。怪我無く無事に目的地に送り届け、降車の際お客様からお礼を言われたことは、運転士になって間もない時期だったこともあり、とてもうれしく感じたことを覚えています。
  • この仕事のやりがい(仕事で身に付くこと等) 一番のやりがいは、お客様の顔を見ながら仕事ができる事です。車掌も兼任していますので、切符を受け取る時や現金精算の時など、お客様と接する機会が多いです。笑顔で利用しているお客様を見ると、この仕事をしていてよかったと感じます。また、一番仕事で身についたと感じることは、思いやりです。お客様に対してはもちろんですが、職員同士でもどうすれば相手が仕事をしやすいかを意識して行動するようにしています。
  • 先輩社員からの就職アドバイス 就職活動に向けて色々努力されていると思いますが、体調に気を付け、自分の信じた道を進んでください。面接では、自分の気持ちを真っすぐ伝えることが一番大切だと思います。恥ずかしいとは思いますが、自信をもって面接に臨んでいただけたらと思います。応援しています。

× 閉じる

H・Y さん
2023年入社 鉄道事業部 長野駅
H・Yさん
H・Y さん
  • 私の仕事(仕事の内容・業務等) 入社してから駅務係として勤務しています。駅では主に、定期券や各種乗車券の発券を行う出札業務、また乗車券の確認・列車の発着時刻やホームの案内を行う改札業務、列車到着時に乗車券を回収する集札業務を行っています。この他にも、地元の野菜を販売する駅なか商店や鉄道グッズの販売、駅構内の清掃などの業務があります。
  • 私がこの会社を選んだ理由、ここが好き 地元である長野の地域活性化に貢献できる仕事を軸に就職活動を行いました。色々と調べていく中で、長野電鉄は鉄道事業を通して100年以上に渡り地域住民の足としての役割を担うだけでなく、不動産や観光など幅広い事業を通して地域活性化に貢献していることを知り、この会社を志望しました。
H・Y さん
  • 仕事で一番うれしかったこと、エピソード 出札業務をしていた際、耳の不自由なお客様に電車の乗り換えやお得な切符があることを筆談でご案内したところ喜んで下さり、後日感謝のお手紙を頂きました。仕事をしていてお客様から感謝の言葉をかけて頂いた時がやはり一番嬉しく、今後もお客様に喜んで頂けるよう、より一層仕事に励もうという気持ちになりました。
  • この仕事のやりがい(仕事で身に付くこと等) お客様からの問い合わせに対して、自分が身に付けた知識でお答えし、ご納得頂けた時はとてもやりがいを感じます。駅の業務ではお客様からの問い合わせを受ける機会が多く、内容も多岐に渡るため多くの知識を身に付ける必要があると感じています。今後も職場の先輩方をお手本に日々勉強し、お客様により良いサービスを提供していきたいと思います。
  • 先輩社員からの就職アドバイス 就職活動は、自分のやりたいことや自分の適性に合う会社に出会うためにも出来るだけ多くの企業説明会に足を運ぶと良いと思います。私も就職活動中は内定をもらえないと落ち込んだり焦りや不安が生じましたが、諦めずに粘り強く頑張って下さい。

× 閉じる

鉄道技術部門

S・R さん
2016年入社 長電テクニカルサービス(株)出向
工務部 工務課
S・Rさん
S・R さん
  • 私の仕事(仕事の内容・業務等) 私は、長野電鉄の線路保守を行う長電テクニカルサービス㈱工務課に勤務しています。ここでの仕事は、古くなった線路施設の交換工事と電車が通過して変位した線路を基準値内に戻す、全線33.2㎞の線路をミリ単位で保守する仕事です。またその作業は、電車が運行していない夜間帯を利用して修繕することもあります。私は、鉄道を利用されるお客様が快適に移動できる乗り心地の良い線路作りに向けて日々努力しています。
  • 私がこの会社を選んだ理由、ここが好き 私の自宅の近辺に長野電鉄の駅があったため、幼少期や学生時代に長野電鉄の電車よく利用していました。日頃から何気なく利用していた電車でしたが、進路に迷っていた時に、ずっとお世話になっていた長野電鉄に、何かしら関わる仕事に就けないかと思い入社試験を受けました。
S・R さん
  • 仕事で一番うれしかったこと、エピソード 私は、分からないことや出来ないことがまだまだ沢山あります。それでも先輩の方々から前よりも上手になっていると褒められると自身の成長を感じることが出来て、嬉しく思えます。
    入社1年目の大規模なレール交換作業は特に印象深く、作業は冬期の夜間に行われ大変でしたが、私自身が携わり交換された新しいレールの上を走る電車に乗ったときは、感慨無量であったことを覚えています。
  • この仕事のやりがい(仕事で身に付くこと等) 私の所属する工務課は、現業職で屋外作業が多いため、夏や冬は体力的に辛いこともあります。
    また、線路に入って作業を行うという特殊な仕事で、危険も伴います。そして、線路保守は人の目を引かない仕事ですが、安全な鉄道輸送に関わる責任重大な仕事であり、使命感や達成感をとても感じとれます。昨今は線路保守を行う大型機械も導入され、技術者としての能力を非常に高められる仕事だと思います。私にとって、とても誇れる仕事です。
  • 先輩社員からの就職アドバイス 私は、学生から社会人になるという環境の変化に対する不安がとても大きかったのですが、社会人としてのことや仕事内容のことなどを専属で教えてくださるトレーナーさんをはじめ、職場の先輩方も優しく教えていただけるので、積極的に質問した方が良いです。最初は分からないのが当然なので、とにかく積極的に質問することとメモ帳を持ち歩くことを意識して、ゆっくりと一緒に成長していきましょう。

× 閉じる

I・K さん
2010年入社 長電テクニカルサービス(株)出向
工務部 電設課
I・Kさん
I・K さん
  • 私の仕事(仕事の内容・業務等) 私は、長電テクニカルサービス㈱で電気部門の仕事をしています。その職場は、班体制を採っており、強電関係の電変班と弱電関係の信通班に分かれ、私は信通班に所属しています。電変班は、電車に電気を送る設備の点検とメンテナンスが主な仕事となり、信通班は踏切や鉄道信号などの点検とメンテナンスが主な仕事となります。また、電車の運行中に作業出来ない仕事があり、その仕事は夜間作業となります。
  • 私がこの会社を選んだ理由、ここが好き 高校生の時に電車のメンテナンス関係の会社に就職したいと思っていたところ、偶然に長電テクニカルサービス㈱の求人が目にとまり、迷うことなく早速応募しました。縁あってか、この会社に入社する事が出来ました。
    仕事を始めて、これまで見た事も無かった、関係者以外は立ち入る事の出来ない場所にも仕事柄入る機会が多く、そうした施設を見て、メンテナンスに当るのは楽しいです。
I・K さん
  • 仕事で一番うれしかったこと、エピソード 設備故障が発生した時のことです。通常は、上司や先輩職員の指示にしたがい復旧に当たるのですが、自分一人で対応する事となりました。これまで培ってきた知識と技術を最大限に絞り出しての故障対応となりましたが、故障は無事復旧し、それまでの仕事で一番嬉しい出来事となりました。そして、嬉しさと共に、自分の知識や判断力の向上を感じられ、今の仕事に自信が持てるようになりました。
  • この仕事のやりがい(仕事で身に付くこと等) 駅員や運転士などの仕事と異なり裏方の仕事ですが、鉄道の安全運行は鉄道事業の根幹に係る重要な仕事と自負しています。そのためにも、設備に関する知識や技術の向上心は欠かせません。それが自身のスキルアップにも繋がると思っています。また、自分が携わった設備が異常なく動作している場面を見ていると、今の仕事を選んで良かったと感じられますし、更に他の設備も自分がメンテナンスしたいと思えることが、仕事のやり甲斐に繋がっています。
  • 先輩社員からの就職アドバイス 私は採用試験に当り不安を覚えました。面接はどんな事を聞かれるかな?とか、学科試験は大丈夫だったかな?など、採用通知が来るまでドキドキしていました。しかし不思議と、私は絶対に合格すると言う強い信念を持っていました。結果は、今の会社へ入社することが叶い、充実した日々を過ごしています。アドバイスと言えませんが、私は「何事もあきらめない気持ち」が大切と思います。

× 閉じる

Y・Nさん
2015年入社 長電テクニカルサービス(株)出向
車両部 車両工場
Y・Nさん
Y・Nさん
  • 私の仕事(仕事の内容・業務等) 私の所属する長電テクニカルサービス㈱は鉄道メンテナンスの会社です。現業部門は工務部門、電設部門、車両部門が有ります。私の職場は車両部門の空制担当で、須坂・屋代工場で車両の整備を行っています。その職場では、電車のブレーキなどの空気圧で動作する部品の修繕を行い"走行する電車を必ず止める"これが空制担当者の使命です。電車を利用していただくお客様の安全を支えるため、日々メンテナンスを行っています。
  • 私がこの会社を選んだ理由、ここが好き 私は幼いころから鉄道が好きで、鉄道会社で働くことを夢見てきました。就職活動を始めて、一番初めに長野電鉄㈱からの内定を頂き、入社を決めました。鉄道は人と地域を結ぶ必要不可欠な交通機関であると思います。その鉄道需要は減少傾向にあると言われて久しいですが、私は鉄道事業に可能性を秘めていると感じています。そして、鉄道の輸送の安全を支えるべく、日々その仕事に携わることができ、充実感を得ています。
Y・N さん
  • 仕事で一番うれしかったこと、エピソード 今の仕事をしていて良かったと思う事は、自分が定期検査に携わった電車が、日々多くのお客様に利用して頂けることです。鉄道メンテナンスの仕事は、直接お客さまと接する機会は少ないですが、お客様が電車を利用して頂ける姿を見ると、鉄道の安全安心を支えている事を実感し、小さな子が電車に乗って喜んでいる姿などを見かけると、幼いころからの夢を実現したことをリアルに感じとれます。一番嬉しく感じる時です。
  • この仕事のやりがい(仕事で身に付くこと等) 私の仕事は、電車が安全に運行し、お客様が安心して利用いただける様に支える事が責務です。車両、線路の異常により、運行が乱れると多くの方々にご迷惑をお掛けします。それを起こさない事が日々求められます。重責であるものの、社会貢献を実感できます。また、車両整備は多くの職員と整備に当る事が多く、手順をよく考え、周りに迷惑をかけないことも重要で、協調性が養われます。なにより、「安全を支えているのは私たち」と誇りを持てる仕事です。
  • 先輩社員からの就職アドバイス 就職活動が思うに任せない時は「大変、面倒、辛い」など頭をよぎるかも知れません。けれど、就職活動は人生の中で夢をつかむ大きなチャンスで、挑戦の機会です。多くの人と直に話した体験や経験した事は、今後の人生の中で必ず道を切り開く、自分の力になります。体調に気を付け、あきらめず、そして粘り強く夢を掴んでください。

× 閉じる

長野電鉄新卒採用 募集要項

会社説明会情報は、こちらのページで随時案内します。

説明会QR

採用職種
  • 一般職
    ※基本的業務を経験した後、本人の希望および適性をもとに職種(総合職・鉄道職・営業職)を決定します。
業務内容
・鉄道、不動産、管財、広告、保険、関連事業に関する業務
・ながでんグループの事業に関する業務
採用人員
5名~
応募資格
・2026年3月に大学院・大学・高専・短大・専門学校を卒業見込みの方
・上記学校を卒業後3年以内の方(第二新卒)
選考方法
書類選考・適性検査・筆記試験・面接
※状況によりオンラインで試験、面接を実施することがあります。
初任給
大学院卒
214,500円~
大学卒
211,500円~
高専・短大・専門卒
192,000円~
※各基本給のみ。別途諸手当あり
昇給・賞与
昇給:年1回(7月)
賞与:年2回(7月・12月:前年実績)
休日
・日勤職場:年間121日 (本社等)
・交代職場:年間104日~112日(鉄道部門・各駅、乗務区、指令室等)
年次有給休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児・介護休暇
勤務時間
・日勤職場:8時50分~17時35分(本社等)
・交代職場:シフトによる(鉄道部門・各駅、乗務区、指令室等)
人材育成
新入社員研修、フォローアップ研修、2年目研修、職場内教育(OJT)、職場外研修(Off-JT)、資格取得研修等、通信教育等
福利厚生
各種社会保険、労災保険、共済会、財形、退職金共済制度、制服貸与
問い合わせ先
経営管理部 総務課 採用担当:小林・塩原
TEL:026-232-8122 E-mail:jinji@nagaden-net.co.jp
会社概要を見る

2026年 新卒採用
エントリー方法

書類提出先
〒380-0833 長野県長野市権堂町2201番地
長野電鉄株式会社 経営管理部 総務課 新卒採用担当者
電話:026-232-8122 E-mail:jinji@nagaden-net.co.jp

採用の流れ

img_new-graduate_01